7月10日より法務局による自筆証書遺言書の保管制度がスタートする。利用は自由であり、以下掲載のメリデメ、手続き、留意点などを参考に採用について検討されたい。 法務局保管のメリデメ メリット 相続発生の際に通常1ヶ月ほど要 … “自筆証書遺言の保管開始” の続きを読む
- 業務内容及びオフィスの詳細は「Business-Menu」並びに「Office-Guide」をご覧ください
- 金融経済教育推進機構(J-FLEC)の認定アドバイザーに登録されました
< FP-Topics >
2020年金改正法が成立
29日に成立した本改正法は、主に厚生年金被保険者の拡大、高齢者の就労促進、私的年金の普及を志向した内容となっている。 公的年金制度の改正 厚生年金被保険者の拡大 現在、社会保険(厚生年金)の適用となる短時間労働者の要件は … “2020年金改正法が成立” の続きを読む
70歳就業確保法が成立
高年齢者雇用安定法、雇用保険法をはじめ、6つの関連法改正案が3月31日に成立し、従業員が希望すれば70歳まで働けるよう、企業は就業機会を確保する努力義務を負うこととなった(2021年4月実施) 少子高齢化により生産年齢人 … “70歳就業確保法が成立” の続きを読む
2020年度税制改正の概要
3月27日に可決・成立した改正内容のうち、個人に係る主な項目(私見)の概要をまとめました。 NISAは2024年から新制度へ 現行制度 新制度 適用期間 2014~2023年非課税は最長5年間(ロールオーバー可) 202 … “2020年度税制改正の概要” の続きを読む
通常営業中です
「老後に備えて2000万円の貯蓄が必要」との発表が論議を呼んでいますが、平均値に振り回されるのは、あまり意味がありません。お一人お一人が自分の状況と将来設計に基づいて試算することこそが求められています。「でも、どうやって … “通常営業中です” の続きを読む
20年度も年金額は微増
2020年度の年金額は0.2%のプラス改定と決まったが、昨年度に引続きマクロ経済スライド調整率が適用され、実質的価値は減少し続けている。 年金額改定の指標である物価変動率と名目手取り賃金変動率の2020年度適用数値は次の … “20年度も年金額は微増” の続きを読む
働き方改革が本格始動
すでに大企業で実施されている時間外労働の上限規制が中小企業でもスタートする。さらに同一労働同一賃金、パワハラ対策の義務化など、この春以降次々と予定されている。それぞれの概要とスケジュールをまとめた。 時間外労働の上限規制 … “働き方改革が本格始動” の続きを読む