コロナ禍により雇用保険財政が悪化したことを受け、雇用保険料率が引き上げられる。 雇用保険料率は、事業目的ごとに3つの料率が個々に定められている 雇用保険2事業 失業等給付 育児休業給付 (A)「雇用保険2事業」分は事業主 … “雇用保険料率引上げ2022” の続きを読む
- 業務内容及びオフィスの詳細は「Business-Menu」並びに「Office-Guide」をご覧ください
< FP-Topics >
高齢者向け雇用保険新制度
高齢期に複数企業に短時間勤務することを選択した場合の、雇用保険における特例制度「マルチジョブホルダー制度」が2022年1月からスタートする。通常、雇用保険の被保険者となるには1事業所の週所定労働時間が20時間以上必要であ … “高齢者向け雇用保険新制度” の続きを読む
健康保険法改正2021
6月4日に成立した改正健康保険法のポイントは次の通り。 傷病手当の期間通算化 現在、健康保険の傷病手当金は支給開始日から1年6ヵ月を経過すると打ち切られるが、2022年1月1日からは、通算で1年6ヵ月までとなる すなわち … “健康保険法改正2021” の続きを読む
後期高齢医療2割負担へ
6月4日に医療制度改革関連法が成立した。75歳以上が加入する後期高齢者医療制度では、現役並み所得者が3割負担しているが、そのほかの人は1割負担となっている。この現在1割負担となっている人のうち、所得が下記に該当する世帯の … “後期高齢医療2割負担へ” の続きを読む
介護保険料6,000円台へ
65歳以上の介護保険料は市区町村(あるいは広域連合)ごと、3年ごとに見直されるが、今年度が見直し年に当たる。厚労省のまとめによれば、基準額(当額を基に所得応じてプラスマイナスの調整を行う)の全国平均が制度開始後、初めて6 … “介護保険料6,000円台へ” の続きを読む
児童手当・高所得者除外へ
5月21日に関連法が成立し、2022年10月分から、高所得者への児童手当が不支給となることが決まった。現在、一定以上の所得のある世帯には、特例として、一般世帯より低額の「児童1人当たり5,000円」を支給しているが、所得 … “児童手当・高所得者除外へ” の続きを読む
土地の相続登記が義務に
所有者が死亡しても登記の変更(相続登記)をしていないために、その後の課税や相続、公共事業に支障を来たすことが以前より問題視されていたが、東日本大震災後の宅地造成時に用地買収のネックとなり復興が進まなかったことで、改めて喫 … “土地の相続登記が義務に” の続きを読む