3月22日に成立した2022年度改正税制の個人分野での主なポイントをまとめた。 住宅ローン控除の見直し 適用期限を2025年まで4年延長 控除率を現行の1%から0.7%に引下げ(すでに控除を受けている人は1%のまま) 所 … “2022年度税制改正の概要” の続きを読む
- 業務内容及びオフィスの詳細は「Business-Menu」並びに「Office-Guide」をご覧ください
- 金融経済教育推進機構(J-FLEC)の認定アドバイザーに登録されました
< FP-Topics >
成人年齢引下げの影響
この4月1日より18歳からが成年となる。その影響は多方面に及ぶが、当サイトで扱う事項に関する主なものをまとめた。 まず、いつ成人になるのかを整理する 2022年4月1日までに20歳になる人(2002年4月1日以前生まれ) … “成人年齢引下げの影響” の続きを読む
2022年度年金額も引下げ
年金額改定に用いる2指標の今回適用数値は(1)消費者物価変動率:▲0.2% (2)名目手取り賃金変動率:▲0.4%だった。(2)が(1)より低い場合は新規裁定者・既裁定者とも(2)を適用することとなったため、すべての年金 … “2022年度年金額も引下げ” の続きを読む
雇用保険料率引上げ2022
コロナ禍により雇用保険財政が悪化したことを受け、雇用保険料率が引き上げられる。 雇用保険料率は、事業目的ごとに3つの料率が個々に定められている 雇用保険2事業 失業等給付 育児休業給付 (A)「雇用保険2事業」分は事業主 … “雇用保険料率引上げ2022” の続きを読む
高齢者向け雇用保険新制度
高齢期に複数企業に短時間勤務することを選択した場合の、雇用保険における特例制度「マルチジョブホルダー制度」が2022年1月からスタートする。通常、雇用保険の被保険者となるには1事業所の週所定労働時間が20時間以上必要であ … “高齢者向け雇用保険新制度” の続きを読む
健康保険法改正2021
6月4日に成立した改正健康保険法のポイントは次の通り。 傷病手当の期間通算化 現在、健康保険の傷病手当金は支給開始日から1年6ヵ月を経過すると打ち切られるが、2022年1月1日からは、通算で1年6ヵ月までとなる すなわち … “健康保険法改正2021” の続きを読む
後期高齢医療2割負担へ
6月4日に医療制度改革関連法が成立した。75歳以上が加入する後期高齢者医療制度では、現役並み所得者が3割負担しているが、そのほかの人は1割負担となっている。この現在1割負担となっている人のうち、所得が下記に該当する世帯の … “後期高齢医療2割負担へ” の続きを読む