5月10日に成立した改正雇用保険法の主なポイントについて掲載します。 加入要件緩和 実施日:2028年10月1日 現行「週20時間以上」を「週10時間以上」に緩和 ただし本改正により新たに被保険者となる者については、求職 … “雇用保険法改正_2024” の続きを読む
- 業務内容及びオフィスの詳細は「Business-Menu」並びに「Office-Guide」をご覧ください
- 金融経済教育推進機構(J-FLEC)の認定アドバイザーに登録されました
< FP-Topics >
2024年度税制改正の概要
ここでは、一般的な個人が係わる新制度及び改正点の概要を掲載します。 定額減税 2024年度の所得税・住民税より下記要項に基づき一定額を控除する。 2023年度の住民税非課税世帯には2023年度中に3万円と7万円、2度に分 … “2024年度税制改正の概要” の続きを読む
2024年度年金額が決定
この度の年金額改定に用いる2指標の数値は(1)消費者物価変動率:3.2%、(2)名目手取り賃金変動率:3.1%だった。(2)が(1)を下回る場合「新規裁定者」「既裁定者」ともに(2)が採用されるルールとなっている。ただ採 … “2024年度年金額が決定” の続きを読む
大学院に授業料後払い制導入
大学院(博士課程前期を含めた修士課程相当)に在学中は、授業料を日本学生支援機構に立替払いしてもらい、卒業後、一定の年収に達したら本格的に返還を開始できる制度がスタートする。詳細は未発表でもあり、ここでは将来の就学計画の参 … “大学院に授業料後払い制導入” の続きを読む
タワマン節税対策の新評価法
高層分譲マンション(以下、タワマンの略称で記載)の相続税評価額が市場価格を大きく下回ることを利用した「過度な相続税の節税」に歯止めをかけるべく、区分所有建物の評価方法が改定された 現状(見直しの背景) 一般に不動産の相続 … “タワマン節税対策の新評価法” の続きを読む
フラット35に新金利優遇制度
フラット35(住宅金融支援機構が民間金融機関を通じて提供する長期固定金利型住宅ローン)に、子育て世代や若年世代を対象とした新たな金利優遇制度が誕生した。名称は「フラット35子育てプラス」とされ、2024年2月13日融資実 … “フラット35に新金利優遇制度” の続きを読む
奨学金減額返還制度の拡充
貸与型奨学金の返還が困難なときに、返還額の減額を申請できる制度であるが、2024年度より利用の幅が広げられることとなった。まずは現行制度を確認したい。 現行制度 年収制限 給与所得のみの場合 :本人 … “奨学金減額返還制度の拡充” の続きを読む