本年度の主な改正項目は次の通り。 保険料率の引下げ:0.8%⇒0.6%(平成29~31年度) 倒産・解雇による離職者の基本手当所定給付日数増 (被保険者期間が1年以上5年未満のみ拡大) 被保険者年齢 現行 改定後 30歳 … “雇用保険改正(2017年)” の続きを読む
- 業務内容及びオフィスの詳細は「Business-Menu」並びに「Office-Guide」をご覧ください
- 金融経済教育推進機構(J-FLEC)の認定アドバイザーに登録されました
< FP-Topics >
積立NISA制度の創設
2018年1月にスタートする題記制度の概略と利用のポイントをまとめた。 趣旨・概略 「定期的かつ継続的な投資」を支援するため、当該口座内の分配金と譲渡益を非課税とする。 ポイント 拠出可能額:年間40万円限度 非課税期間 … “積立NISA制度の創設” の続きを読む
配偶者(特別)控除改定
ここでは文章を簡潔にするため、夫が妻を控除対象として所得控除を受けるパターンを想定して書き進める。 配偶者控除は妻が専業主婦または収入が少ない場合に、夫の課税所得計算上、38万円を差し引ける制度だ 現在、夫が配偶者控除を … “配偶者(特別)控除改定” の続きを読む
2017年度年金は引下げ
年金額は物価と賃金の動向により毎年度改定される。では2017年度はどうなるだろうか。改定の指標は物価(前年度)がマイナス0.1%、賃金がマイナス1.1%と、ともに下落した。このため2017年度の年金額は物価下落率に合わせ … “2017年度年金は引下げ” の続きを読む
セルフメディケーション税制
医療費控除に期間限定(2017年~2021年)で新たな特例控除制度(題記)が追加される。なお本来の医療費控除とは選択適用となるので、有利なほうを選択して申告することとなる。 特例税制のポイント 健康の維持増進や疾病予防へ … “セルフメディケーション税制” の続きを読む
年金受給要件が10年に
これまで25年だった受給資格期間(老齢年金受給に必要な加入期間)が2017年8月から10年に短縮される。 ただし8月からと言っても、年金は受給権発生月の翌月からの給付となるので9月分からとなる。さらに年金は偶数月の15日 … “年金受給要件が10年に” の続きを読む
子供医療費助成(仙台)
助成が比較的少ないといわれる仙台市が、2017年10月から制度を拡充するとのこと。先にあった県の発表「各市町村への通院費助成の対象を、現在の3歳未満から就学前までに引き上げる」を受けてのことか ちなみに2015年の合計特 … “子供医療費助成(仙台)” の続きを読む