このたび、厚労省より2016年時点の健康寿命調査結果が発表された。全国平均で男性72.14歳、女性74.79歳で、前回調査(2013年)より男性0.59歳、女性0.58歳伸びたとのこと(宮城県は男性72.39歳、女性74.43歳)
とは言えむしろ「あと○○年しかないのか」と思った方もいらっしゃるのではないだろうか。とするならばそれは、日常「平均寿命」のほうが取り上げられる機会が多く、その印象が残っているからではないだろうか
昨年7月に発表された平均寿命(2016年)は男性80.98歳、女性87.14歳だ。上記「健康寿命」との差は、なんと男性8.84年、女性12.35年もある
厚労省に拠れば、この差は「日常生活に制限のある不健康な期間」とのこと。一方この手の「期間」でよく取り上げられるのが「要介護期間」だ。この2つの「期間」をどう捉えればよいのか
平均要介護期間(ここでは要介護2以上とする)は、データにより差異があるが、男性1.53年、女性3.11年とも言われる。つまりこの「不健康な期間」と「要介護期間」との差は「軽度の要介護や要支援状態、あるいは、そこまでにも達しない不健康な期間」ということになる
大まかにイメージとしては見えてきた。しかしそもそも、この「健康寿命」は下記のごとく、主観に拠るアンケート結果を基としているので、ファジーになって当然だ
<アンケート調査の質問と回答選択肢>
- 「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか?」
- 「ある」
- 「ない」
- 「あなたの現在の健康状態はいかがですか?」
- 「よい」
- 「まあよい」
- 「ふつう」
- 「あまりよくない」
- 「よくない」
- 1の質問に対しB
- 2の質問に対しA・B・C
との回答で健康とみなされる
よって気をつければ問題がない過去の心疾患や、重大とまでは言えない体調不良でも、各自の捉え方により「不健康」となる
いずれにせよあくまで「平均」であるから、ライフプランニングの際の1つの指標として捉えればよい