2年ごとに見直され、この4月から適用となる保険料が判明した。都道府県ごとに異なるが、36道府県で引上げとなる。 その主因は保険料軽減措置の廃止・縮小とのこと。 軽減措置の廃止・縮小について(参考) … “後期高齢医療・保険料改定” の続きを読む
カテゴリー: 社会保険・年金
(年金)振替加算支給漏れ
このたび、元公務員世帯を中心に598億円の年金支給漏れが発覚した。そのメインは振替加算だ。 厚生年金や共済年金に20年以上加入した人に、年収850万円以下の配偶者がいる場合、65歳から、その配偶者が65歳になるまでの間、 … “(年金)振替加算支給漏れ” の続きを読む
年金保険料の引上げ終了
2004年の年金改革で決まった厚生年金保険料率の段階的引上げが、この9月分(一般的には10月天引き分)からの引上げで終了し、予定上限の18.3%となる。法案成立時13.58%だった料率が、毎年0.354%ずつ引上げられて … “年金保険料の引上げ終了” の続きを読む
高額介護サービス費の改定
介護サービスを利用した場合の自己負担には月ごとの上限が設定されており、超過した場合はその超過分が払い戻される(高額介護サービス費制度)。この上限額が8月より一部引上げられる。 世帯を所得により5段階に区分し、それぞれ上限 … “高額介護サービス費の改定” の続きを読む
介護保険制度改正-2017
この26日に、改正介護保険関連法が成立した。以下に改正のポイントを掲載する。 高所得者の自己負担が3割に 高所得者の介護サービス利用時の自己負担割合が、2018年8月から3割に引上げられる。なおその対象者(所得基準)は政 … “介護保険制度改正-2017” の続きを読む
後期高齢医療・軽減見直し
後期高齢者医療の保険料は「所得割+均等割」だが、低所得者には「所得割を課さない」「均等割を段階的に軽減する」などの対処策が定められている。それにくわえて現在は特例措置が実施されており、法定以上に軽減されている このたび膨 … “後期高齢医療・軽減見直し” の続きを読む
70歳以上の高額療養費改定
70歳以上の高額療養費(上限)が2017年8月から段階的に引上げられ「69歳以下」に近づく。当面の改定対象は「現役並み所得者」と「一般所得者」だ。 < 現役並み所得者 > 外来の月上限(個 … “70歳以上の高額療養費改定” の続きを読む