2025年度の年金額算出に用いる2指標の数値は(1)消費者物価変動率:2.7%、(2)名目手取り賃金変動率:2.3%だった。(2)が(1)を下回ったため「新規裁定者」「既裁定者」ともに(2)が採用されることとなる。ただし … “2025年度年金も引上げ” の続きを読む
カテゴリー: 社会保険・年金
雇用保険料引下げ_2025
コロナ禍の収束等により雇用環境が改善し、雇用保険財政に見通しが立ったとして、2025年4月より雇用保険料率を0.1%(労働者負担分は0.05%)引下げるとのこと。雇用保険料率は下記の3つの目的別に設定された料率の合計とな … “雇用保険料引下げ_2025” の続きを読む
入院食事代2年連続値上げ
現在、医療機関に入院する患者の食事代は1食当り総額で670円、うち180円が公的医療保険から給付され、残る490円が患者負担となっている。これが2025年4月より20円引上げられ、総額690円、患者負担510円となる(保 … “入院食事代2年連続値上げ” の続きを読む
iDeCoの拠出限度額改定
2024年12月より国民年金2号被保険者の一部についてiDeCo拠出限度額が改定される。すなわち企業型DC(確定拠出年金)またはDB(確定給付年金)のいずれか、または両方を採用している企業に勤務する者のiDeCo拠出限度 … “iDeCoの拠出限度額改定” の続きを読む
フリーランスも労災加入へ
個人事業主については、現在も特定業種の一人親方や特定作業従事者に該当する場合に限り、特別加入制度により労災保険に加入できるが、11月より、業種を問わず、フリーランスが特別加入できるようになる。 具体的には「一人親方」の業 … “フリーランスも労災加入へ” の続きを読む
少子化対策関連法成立
5日に成立した題記関連法のポイントを確認したい。 児童手当の拡充 対象とする子を「18歳年度末までの子」へ(現行:15歳年度末までの子) 第3子以降の給付額増額 改定後 現行 第1~2子 第3子以降 第1~2子 第3子以 … “少子化対策関連法成立” の続きを読む
雇用保険法改正_2024
5月10日に成立した改正雇用保険法の主なポイントについて掲載します。 加入要件緩和 実施日:2028年10月1日 現行「週20時間以上」を「週10時間以上」に緩和 ただし本改正により新たに被保険者となる者については、求職 … “雇用保険法改正_2024” の続きを読む