このたび、厚労省より2016年時点の健康寿命調査結果が発表された。全国平均で男性72.14歳、女性74.79歳で、前回調査(2013年)より男性0.59歳、女性0.58歳伸びたとのこと(宮城県は男性72.39歳、女性74 … “健康寿命と要介護期間” の続きを読む
カテゴリー: ライフプランニング
教育費調査結果(2016年度)
隔年で実施される「子供の学習費調査(文科省)」の結果が公表された。公私立別・学校種別の教育費総額は別サイトのデータを更新したので、こちらを参照されたい( PC向けサイト)。なお数値は学校教育費・給食 … “教育費調査結果(2016年度)” の続きを読む
フラット35(団信)の改定
2017年10月申込み分よりフラット35の一部が改正される。ここでは、その改正項目のうちポイントと思われる団信(団体信用生命保険)の改定について概要を見る。 現在、フラット35の利用において、団信は任意加入であり、加入す … “フラット35(団信)の改定” の続きを読む
機構奨学金制度の改定
日本学生支援機構の奨学金制度において、2017年度は以下の改定が行われた。 給付型奨学金の新設 住民税所得割の非課税世帯・生活保護世帯あるいは養護施設出身者で、大学・短大・専修学校(専門課程)へ進学する者、または高等専門 … “機構奨学金制度の改定” の続きを読む
配偶者(特別)控除改定
ここでは文章を簡潔にするため、夫が妻を控除対象として所得控除を受けるパターンを想定して書き進める。 配偶者控除は妻が専業主婦または収入が少ない場合に、夫の課税所得計算上、38万円を差し引ける制度だ 現在、夫が配偶者控除を … “配偶者(特別)控除改定” の続きを読む
困窮者向け貸付制度
貧困家庭に育つ子どもが経済的理由で就学に支障を来たし、貧困が引き継がれるという「貧困の連鎖」を断ち切る支援に政府が一歩踏み出した。 生活福祉資金貸付制度の中にある「教育支援費」の貸付限度額を現在の1.5倍に増額するとのこ … “困窮者向け貸付制度” の続きを読む