相続税猶予制度 個人事業主に相続が発生した際、当該事業を相続した相続人の課税対象額から事業用資産分を控除できる(不動産貸付事業は対象外)。 適用条件 対象事業用資産を取得し事業を承継する 担保を提供する 2023年末まで … “相続税・贈与税の猶予” の続きを読む
カテゴリー: FP-Topics
相続法改正に係る税務
2019年度税制改正において、相続関連法改正を受けての税務上の取扱が示された。配偶者居住権の評価方法、特別寄与料算出の考え方をメインに、民法における成人年齢引下げに伴う措置も定められた。 改正相続関連法については、こちら … “相続法改正に係る税務” の続きを読む
2019年度税制改正の概要
3月27日に改正法案が成立した。ここでは一般個人に係る主な項目を掲載する。なお以下の項目については別投稿とした。 個人事業主の事業用資産に係る相続税・贈与税の猶予制度 相続関連法改定を受けて明示された税制上の規定 住宅ロ … “2019年度税制改正の概要” の続きを読む
19年度年金は実質目減り
2019年度の年金額は0.1%の引上げと決まったが、物価上昇率には及ばず、実質的な価値は低下した。以下にその算出根拠を確認する。 前年の消費者物価は対前年1%のプラス 過去3年間の賃金変動率は0.6%のプラス 現行ルール … “19年度年金は実質目減り” の続きを読む
相続関連法の改正
相続に関連する改正法が6日に成立したので主要項目をまとめた。 1.遺留分の改定 (A)遺留分の金銭債権化 現在 遺留分を侵害した遺言は、遺留分権利者に請求されれば侵害部分が無効となり、遺言者の意図が実現されない 改定後 … “相続関連法の改正” の続きを読む
働き方改革関連法成立
6月29日に成立した働き方改革関連法を「労働者として心に留めておきたい事項」という視点で概要をまとめた。 1.時間外労働の上限規制 現行 改正後 労使間で協定を締結し(36協定)労基署に届け出ることで時間外が認められるが … “働き方改革関連法成立” の続きを読む
2018年度税制改正の概要
3月28日に所得税改正法案が可決・成立した。個人関連の主なものは次の通り。 給与所得控除の引下げ 公的年金等控除の引下げ 基礎控除の引上げ 青色申告特別控除の引下げ 小規模宅地特例対象の縮小 1.給与所得控除の引き下げ … “2018年度税制改正の概要” の続きを読む