医療費控除に期間限定(2017年~2021年)で新たな特例控除制度(題記)が追加される。なお本来の医療費控除とは選択適用となるので、有利なほうを選択して申告することとなる。 特例税制のポイント 健康の維持増進や疾病予防へ … “セルフメディケーション税制” の続きを読む
カテゴリー: FP-Topics
年金受給要件が10年に
これまで25年だった受給資格期間(老齢年金受給に必要な加入期間)が2017年8月から10年に短縮される。 ただし8月からと言っても、年金は受給権発生月の翌月からの給付となるので9月分からとなる。さらに年金は偶数月の15日 … “年金受給要件が10年に” の続きを読む
子供医療費助成(仙台)
助成が比較的少ないといわれる仙台市が、2017年10月から制度を拡充するとのこと。先にあった県の発表「各市町村への通院費助成の対象を、現在の3歳未満から就学前までに引き上げる」を受けてのことか ちなみに2015年の合計特 … “子供医療費助成(仙台)” の続きを読む
健保・厚生年金の対象拡大
現在はパート勤務者のうち勤務時間または勤務日数が正社員の4分の3以上の場合に健康保険・厚生年金の対象となっている。それが、この10月からは4分の3未満でも一定条件のもとに適用されることとなる。 対象となるのは下記要件すべ … “健保・厚生年金の対象拡大” の続きを読む
健保の被扶養者要件変更
とてもマイナーな改定だが、健康保険の被扶養者となるための要件が10月以降一部変更となる。 被扶養者となれるのは、被保険者本人に扶養されている75歳未満の3親等以内親族だ。このうち配偶者・直系尊属・直系卑属・弟妹については … “健保の被扶養者要件変更” の続きを読む
施設介護の食費等改定
介護施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護療養型医療施設)での食費・部屋代は、短期入所を含め本人負担だが、低所得者には軽減制度(負担限度額)がある。 これまで本制度適用判定時の所得に、非課税年金である障害年金・ … “施設介護の食費等改定” の続きを読む
年金保険料・納付猶予改定
国民年金保険料・納付猶予制度の対象が、この7月から「50歳未満」へと拡充される(現在は30歳未満)。当制度は、本人の所得が低いにもかかわらず世帯主の所得が基準をオーバーしているために「保険料免除」が適用されないケースで有 … “年金保険料・納付猶予改定” の続きを読む