3月28日に所得税改正法案が可決・成立した。個人関連の主なものは次の通り。 給与所得控除の引下げ 公的年金等控除の引下げ 基礎控除の引上げ 青色申告特別控除の引下げ 小規模宅地特例対象の縮小 1.給与所得控除の引き下げ … “2018年度税制改正の概要” の続きを読む
投稿者: rinsui
介護保険料(65歳以上)改定
3年ごとに見直される介護保険料(65歳以上)は、今年度がその改定時期に当たる。案の定引上げられたが、特に高所得者は係数(基準額に対する割合)も引上げられたため、より高いアップ率となった。くわえて所得段階においても、従来の … “介護保険料(65歳以上)改定” の続きを読む
後期高齢医療・保険料改定
2年ごとに見直され、この4月から適用となる保険料が判明した。都道府県ごとに異なるが、36道府県で引上げとなる。 その主因は保険料軽減措置の廃止・縮小とのこと。 軽減措置の廃止・縮小について(参考) … “後期高齢医療・保険料改定” の続きを読む
無期雇用への転換開始
労働契約法改正(2013年)による雇用の無期転換ルールが、この4月から事実上スタートする。 すなわち新制度では「同じ企業に通算5年を超えて雇用されることとなった有期労働者は、自ら申込むことで無期労働者へと転換される」 つ … “無期雇用への転換開始” の続きを読む
健康寿命と要介護期間
このたび、厚労省より2016年時点の健康寿命調査結果が発表された。全国平均で男性72.14歳、女性74.79歳で、前回調査(2013年)より男性0.59歳、女性0.58歳伸びたとのこと(宮城県は男性72.39歳、女性74 … “健康寿命と要介護期間” の続きを読む
教育費調査結果(2016年度)
隔年で実施される「子供の学習費調査(文科省)」の結果が公表された。公私立別・学校種別の教育費総額は別サイトのデータを更新したので、こちらを参照されたい( PC向けサイト)。なお数値は学校教育費・給食 … “教育費調査結果(2016年度)” の続きを読む
(年金)振替加算支給漏れ
このたび、元公務員世帯を中心に598億円の年金支給漏れが発覚した。そのメインは振替加算だ。 厚生年金や共済年金に20年以上加入した人に、年収850万円以下の配偶者がいる場合、65歳から、その配偶者が65歳になるまでの間、 … “(年金)振替加算支給漏れ” の続きを読む