2016年4月から運用開始となるジュニアNISAだが、口座開設は1月から可能となる。ポイントを絞ってその内容をまとめたい。 親や祖父母が子・孫の代理として資産運用する口座で、年間80万円までの購入投資商品について、配当も … “ジュニアNISAがスタート” の続きを読む
投稿者: rinsui
債券税制の改定
平成28年1月より債券に関る税制が変更となる。ここではネット証券を利用する一般個人が関係しそうな点に絞って、改正内容をまとめてみたい。 債券は店頭販売が大半なので、ネット証券の利用者にとっては保有機会が少ないが、それでも … “債券税制の改定” の続きを読む
公的年金の価値を再考
先日、厚労省から2014年時点の年金受給倍率(受給総額の掛け金総額に対する比率)が公表された。それについての報道の中心は、倍率の世代間格差が前回試算よりも拡大したことであった。要因は、デフレ傾向が続いたためにマクロ経済ス … “公的年金の価値を再考” の続きを読む
通販型・相続信託の誕生
オリックス銀行が通販による相続信託(遺言代用信託)の取扱いを始めた。利用者は資金を預け、年に一度配当を得ながら、死亡時には指定した遺族が簡単な手続きでその資金を継承できる。これまで信託銀行の窓口で契約しなければならなかっ … “通販型・相続信託の誕生” の続きを読む
リバースモーゲッジ動向
リバースモーゲッジとは不動産を担保に融資を受け、存命中は利子のみを支払い、元本は死亡時に相続人が担保不動産(売却)により一括返済するシステムだ。ただ、融資する側から見ると、債務者の長生きリスクや担保物件の値下りリスクがあ … “リバースモーゲッジ動向” の続きを読む
死亡保障額の決め手
生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査(平成27年度速報版)」によれば、加入世帯の年間支払保険料が平均385千円で2003年度比で28%低下した。要因として世帯員の減少が挙げられているが、世帯主の普通死亡保 … “死亡保障額の決め手” の続きを読む
余命と要介護期間
このたび、生命保険文化センターより「生命保険に関する全国実態調査」の結果速報が公表された。ここでは、他のデータとあわせ、ライフプランニングにおける生存期間と要介護期間の指標を見てみたい 先日、2014年時点の平均寿命が厚 … “余命と要介護期間” の続きを読む