機構奨学金制度の改定

日本学生支援機構の奨学金制度において、2017年度は以下の改定が行われた。

給付型奨学金の新設

住民税所得割の非課税世帯・生活保護世帯あるいは養護施設出身者で、大学・短大・専修学校(専門課程)へ進学する者、または高等専門学校の4年へ進級する者のうち、学校推薦を受けた者を対象として、返還不要の奨学金を新設した

公私別 通学形態 給付額
国公立 自宅通学 2万円
自宅外 3万円
私立 自宅通学 3万円
自宅外 4万円

養護施設から進学した者には別途、入学一時金として24万円が給付される

当奨学金の申込みは高校在学中の予約申込のみ

2017年度:「私立/自宅外」「養護施設出身」を先行実施
2018年度からすべてのパターンを本格実施

所得連動型返還方式の新設

現在の定額方式に加え、前年所得(市町村民税の課税所得)に基づき、毎年度、返還額を見直す方式を追加する

採用要件
  • 2017年度以降の第1種奨学金、新規採用者
  • 口座振替により返還すること
  • 機関保証を利用すること
ポイント
  • 返還月額=所得×9%÷12(最低2,000円)
  • 毎年10月から新返還額へ変更
  • 初年度の返還額は定額型の半額
  • 減額返還制度の利用不可(期限猶予制度は可)
  • 卒業後は定額方式への変更不可
    (定額方式から所得連動方式への変更は可)
  • 所得の把握にはマイナンバー利用を予定
2012年にスタートした「所得連動返還型無利子奨学金」は名称が似ているが返還猶予制度の1種であり、第1種奨学金利用者が低所得の間、一時的返還を停止できるシステムを指す。今後は混乱を避けるべく「返還期限猶予の特例」あるいは「猶予年限特例」と呼ぶことが推奨される。なお返還猶予制度には他に災害・疾病等の際に適用される「一般猶予」がある
減額返還制度の拡充

「所得連動型」を選択できない既利用者にも、継続的に返還してもらうべく改定された

現行制度 改定後
災害・傷病・失業その他経済的理由により返還困難になった場合に、返還額を2分の1に減額できる 2分の1のほか、3分の1を選択可能とする
減額適用期間の上限:10年
(1年ごとに更新申請する)
最長15年へ

返還総額は変わらないため、減額するほど返還期間が長くなることに留意

< 制度利用の基準 >
  給与所得者:年収300万円以下
  他の所得者:所得200万円以下

 上記をオーバーするときは下記を控除可

  • 基礎控除:25万円
  • 被扶養者1人につき:38万円
  • 親等への生活費補助:38万円
  • 本人・被扶養者の医療費:96万円限度
機関保証料の引下げ

2017年度より15%引下げ

第1奨学金の成績基準緩和

住民税非課税世帯には「高校1・2年の成績評定平均3.5以上」に該当せずとも、「進学先で特に優れた成績を修める見込みがある、として学校長が推薦した者」でも可とする